堂島大橋リニューアル
重要なお知らせ
通行止め解除について
皆様のご協力のおかげをもちまして2月1日早朝5時に、堂島大橋の通行止め解除が出来ました。厚く御礼を申し上げます。
平成30年2月12日通行止めを行い、ほぼ2年間の長期にわたる工事でした。途中4回の仮歩道切替を経て今年正月明けに歩道部を共有開始し、今回車道部の通行止め解除を行いました。工事は吊り足場解体等の残工事がありますが最後まで無事故・無災害に努めてまいります。残り約1ヶ月ですが引き続きご協力の程、よろしくお願い申し上げます。


橋飾塔のブロンズ(青銅)メタルについて
橋飾塔のブロンズメタルの絵柄を 探していることが毎日新聞で紹介されました。翌日には関西テレビ報道ランナーでも再び紹介されました。その後、多くの方より情報・アドバイスを頂きブロンズメタルの絵柄の標題が判明しました。
1.工業の象徴 『瓦斯タンク』(明治38年の初代三層基柱式ガスタンクと思われます)
2.商業の象徴 『ビルディング』
【その後:2019/11/1】
皆様からの情報連絡ありがとうございました。しかしながら当時の絵柄写真は発見できず、写真から復元出来るほどの写真がなく復元が不可能と言う結果に至っております。堂島大橋改良事業としては当時の物を忠実に復元と言う観点から、工事終了まで引き続き探し続ける予定です。


週間航路切替案内(R2.3.1を持ちまして河川内作業終了しました)
ご協力ありがとうございました。
月間航路切替案内(R2.2月分)
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。

橋梁上の仮歩道切替案内【実施日:H31. 4. 5(金)】
橋梁上の仮歩道を(下流側→中央部)に切替えました。
気を付けてお通りください。


仮歩道切替案内【実施日:H31. 1. 7(月)実施】
仮歩道(上流側)を下流側仮歩道に切替えました。
ご不便をお掛けしますがご協力の程よろしくお願いいたします。
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。
夜間工事のお知らせ(H30.10月度)
★2回の夜間作業無事終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
当面夜間作業の予定はありません。
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。
仮歩道切替えのお知らせ【H30.5.31(木)より】
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。
工事に伴う航路切替のお知らせ
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。
通行止作業案内(掲載日:20180209)
画像をクリックすると拡大表示します。またPDF版がダウンロード頂けます。

堂島大橋リニューアル:ホームページ
堂島大橋リニューアルへようこそ!私たちは、ここ日本で古くなった文化的構造を修復することに専念している建設会社です。私たちの目標は、これらの建物の安全性と意識を向上させるだけでなく、国の文化遺産を促進することでもあります。以下で私たちが行っていることの詳細をご覧ください。
堂島大橋はどこ?
中之島圭漢線の終点である中之島駅を出ると、堂島大橋があります。ここ日本で1927年に建てられた「イタリアのロマネスク」様式の橋です。今日、中之島に滞在する人々や大阪府立国際会議場の近くの人々にとってのランドマークとなっています。
この橋は多くの地震に遭遇したことが知られていますが、安全に橋を架けることができ、今日最も頑丈で最も古いインフラストラクチャの1つになっています。しかし、現在は劣化し始めており、脆弱性の兆候を示しています。
私たちは、古い構造を復元することを目指して、なぜ
、より持続可能な
彼らは埋めるように建設廃棄物が地球温暖化の主な原因の一つです 、プロセス内の埋立地、汚染の川や湖を。しかし、古い建物を保存することで、環境に入る廃棄物の量を減らすことができます。これは、新しい材料の構築に関係する資源を保護するだけでなく、地球の汚染を減らすのにも役立ちます。
それは文化的重要性を持っています
古い建物や他のインフラストラクチャは、国内の文化史を促進する上で大きな役割を果たしています。彼らは与え 人々にかつて国を形作った特定の社会的価値観、信念、宗教、そして習慣へのつながりをます。これらの壮大な建物で、人々は彼らがどこから来たのか、そして彼らが国家として誰であるのかをよりよく理解することができます。歴史的建造物をすべて壊して新しいものに取り替えようと考えるだけでも痛いです。それは国の遺産を損なうだけでなく、居住者の誇りの感覚も損なうでしょう。
それは本質的な価値を提供します
新しい建築と比較して、 多くの古い建物はより高品質の材料を使用して建てられ、印象的な建築デザインを提供します。さらに驚くべきことは、1世紀前の建物には、新しい材料で建てられた新しい建物よりも長持ちする力さえあるということです。
お問い合わせ!
質問がありますか?心配しないでください!私たちは可能な限りあらゆる方法であなたを支援するためにここにいます。これらの連絡先の詳細を参照して支援を受けることをお勧めします。詳細については、当社のWebサイトもご覧ください www.doujimaohashi.com。お問い合わせはお早めにお答えいたしますので、ご安心ください。
事務所住所: 大阪府大阪市西区土佐堀1-3-20三菱重工業大阪ビル
電話番号: 9階550-000106-6446-4090
メールアドレス: doujimaohashi@gmail.com
Facebook: www。 facebook.com/doujimaohashi/Instagram: www.instagram.com/doujimaohashi/